「久しぶりにつけたエアコンがカビ臭い」
「エアコンから酸っぱいニオイがする」
こんなエアコンの悩みはありませんか?自分の家だけ?かと思いきや、エアコンの臭いで悩んでいる家って意外とたくさんあるんです。
しかも、「臭いがきついのは最初だけだから我慢すればいい」と思っている方もいるかもしれませんが、それは絶対にNG。臭いを放置しておくと、最悪の場合、身体に悪影響を及ぼす可能性もあるんです…。
そこで今回は、エアコンクリーニング協会で講師を務めている佐藤さんに、エアコンの臭いの原因やその対処法を教えてもらいます!
スプレーは効果があるの?エアコンの賢い使い方は?など、エアコンクリーニングのプロの視点でエアコンに関する疑問も回答してくれました!
エアコンをキレイにして、快適な冷房・暖房生活を送りましょう!

目次
エアコンの臭いの原因は?
酸っぱい臭いやカビ臭など、思わずウッとなってしまうエアコンの臭い。普段冷房や暖房を使っているだけで特別なことはしていないはずなのに、どうしてエアコンの臭いが気になるようになるのでしょうか?
佐藤さんに聞いたところ、エアコンの臭いの原因には2つあるとのこと。原因を知ることで臭いの解決方法も見えてくるので、どれに当てはまるのかチェックしてみましょう!
そのままにすると咳が出たりアレルギー発症の原因になったりする可能性もあるので、放置は厳禁です!
1、エアコン内部にあるカビが原因

エアコンの臭いの原因で最も多いのが、カビによるものです。「エアコンから雑巾を絞ったような臭いがする」という声を聞きますが、これが正にカビの臭い。
なぜカビ臭がするのかというと、エアコン内部に湿気とホコリが溜っている環境こそがカビの繁殖に適しているためなんです。
特にカビが生えやすいのは、ドレンパンと呼ばれるエアコン内部にある水の受け皿部分。ホコリが付きやすいファン部分も、カビができやすい場所の1つです。
しかし、その上でフィルターの掃除をしないとホコリが溜まり、湿気とホコリが共存するというカビが最もできやすい環境ができあがってしまうんです。
2、タバコや油汚れ、ペット臭などの生活臭が原因

エアコンは室内の空気を吸い込み、冷やしたり温めたりした空気を循環させるもの。それゆえ、部屋自体の臭いがエアコンの臭いに影響している可能性も考えられます。
タバコを吸う家の場合はヤニ汚れが、キッチン付近にあるエアコンだと油汚れがエアコンに染み付いてしまい異臭を放つことも。ペットや汗の臭いが原因となっていることもあるんです。
以前エアコンの臭いが気になるというお宅に伺った際、キッチンの真横にエアコンがあったんです。タバコも吸われるお宅だったこともあり、油汚れとヤニ汚れでフィルターからドレンパンまでがベトベトに。まるで換気扇汚れのようでした。
【今すぐできる対処法】窓を開けて30度で1時間運転

今すぐエアコンの臭いをどうにかしたい…。そんな方にぜひ試してもらいたいのが、暖房の設定温度を30度にして窓を開けたまま1時間運転させる方法です!久しぶりにエアコンをつけて臭った場合にも効果的。
<やり方>
- 暖房を30度に設定
- 部屋の窓を開けて1時間エアコンを運転
設定温度をMAXに高くすることでエアコン内部が乾燥することに加えて、外の空気を入れ替えることでエアコン内部の空気も入れ替わります。一時的ではあるものの、たったこれだけでエアコンの臭いが消えるのでぜひ試してみてくださいね!
夏場の場合は、冷房を16度に設定にして1時間換気するだけでも同じ効果が期待できますよ!
染み付いてしまった臭いの根本的な対処には、業者にクリーニングを依頼するのが1番確実ですよ!
定期的な換気や送風モードの活用でカビの繁殖を防ごう

エアコンからのカビ臭を防ぐには、そもそもエアコン内にカビを発生させないのが1番!
定期的に部屋の換気をしたり、冷房や暖房を使用した後にしばらく送風モードで運転させたりするのが効果的です!エアコン内部の湿気が取れ、カビが生えづらくなるんですよ。
内部クリーン機能が付いているエアコンをお持ちなら、ぜひこの機能も活用してくださいね!エアコン内部を乾燥させる機能なので、カビの繁殖を抑えるには効果的ですよ!
ホコリを溜めないことが、臭いの抑制になる
とにかくホコリをエアコン内部に貯めないことも、エアコンの臭いの発生を抑制するのに効果的。
自分でもできるホコリ対策方法を紹介します!
1ヶ月に1回はフィルターの掃除をしよう

フィルターは、エアコン内部にホコリが入り込むことを防ぐためにあるものです。フィルターをキレイにしておくことでエアコン内の汚れが防げるのはもちろん、運転効率もアップしますよ!
掃除の目安は1ヶ月に1回。子どもがいる家庭などホコリが舞いやすい場合には、1週間に1回程度の掃除がおすすめです。
<フィルターの正しい洗い方>
- 掃除機でホコリを吸う
- 柔らかいブラシで水洗い(汚れがひどい場合には、中性洗剤を使用)
- 乾かしてから元に戻す
自動お掃除機能付きのエアコンであれば、4ヶ月に1回程度でOK。エアコンの使用シーズンが終わったら、フィルターとダストボックスを忘れずに掃除しましょう!
フィルターの掃除をするだけの機能なので、ダストボックスに溜まったホコリを取る必要がありますし、エアコン内部の掃除までは行ってくれません。
またフィルターのほかに、吹き出し口も汚れが溜まりやすい箇所です。割り箸に雑巾やティッシュを噛ませてた物で、手の届く範囲で汚れを拭き取ってあげてくださいね!
室内にホコリを溜めないことも大切

室内の空気を循環させているエアコンだからこそ、部屋自体を掃除してホコリを溜めないことも重要なポイントです。
子どもが走り回ったりペットがいたりする家や、布団やラグがある部屋は特にホコリが舞いやすいもの。定期的に換気をしたり掃除をするなどして、部屋のキレイを保つようにしましょう!
エアコン不使用時期には、エアコン用フィルターも◎
エアコンを使わない時期にホコリを内部に入れないよう、エアコンの上部にある吸込口にエアコン用フィルターを貼るのもおすすめですよ!
暖房を使用することでエアコン内部が乾燥するのでカビができにくくなり、夏に久々に使っても嫌な臭いがしにくくなりますよ!
エアコンにスプレーをかけるのはNG

ここまで、自分でも行えるエアコンの臭いの対処法を紹介してきましたが、「そんなまどろっこしいことをしなくても、エアコンにスプレーをかけるだけで臭いは解消するでしょ!」と思った方もいるのでは?
しかし、安易にエアコンにスプレーをかけるのはNG!市販のエアコン洗浄スプレーやファブリーズのような消臭スプレーなどを使うと、返って臭いを悪化させてしまう可能性もあるんです。
逆効果な市販のエアコン洗浄スプレー
クリーニングのためにと市販されているエアコン洗浄スプレーですが、実際に使ってみるとスプレーの威力によって表面の汚れをただ奥に押し込むのみ。
奥に溜まった汚れと洗剤は拭き取ることができず、キレイにするつもりが逆に洗剤で内部を汚しているようなものなんです。残った汚れと洗剤が交わり異臭を放つこともあるので要注意。
市販のエアコン用スプレーを使ったことで、エアコン内部でホコリと洗剤が混ざり合い真っ白く固まってしまい、結局業者を呼んでのクリーニングを行ったという事例もあるので、むしろエアコン用スプレーは使わない方が良いです!
ファブリーズなどの消臭スプレーで臭いが増すことも
ニオイ消し代わりにファブリーズやリセッシュなどの消臭スプレーを使用するのも、エアコンにとってはNG行為です。
エアコン内部にスプレーの臭いが染み付き、スプレーと元々の臭いのダブルコンボで臭いが悪化。1度染み付いてしまった臭いを取るにはプロによるエアコンクリーニングが必要になるので、逆に二度手間になる危険性があります。
エアコンクリーニングなら9割以上の臭いの原因が解消

いくらカビやホコリ対策をしながらキレイにエアコンを使っていても、エアコン内部にはどんどん汚れが溜まってしまうものです。これはもう仕方のないこと。
内部に染み付いてしまった臭い・汚れを解消するためには、プロによるエアコンクリーニングを頼むのがおすすめです。
佐藤さん曰く、臭いの原因の9割以上は解消できるそう。自分でいくら対処しても臭いが取れなかった方も、思い切ってエアコンクリーニングを頼んでみましょう!
エアコンクリーニングは1、2年に1度を目安に

エアコンクリーニングを頼む頻度は、1、2年に1度が目安です。
とは言っても、設置状況や利用状況によって頼む頻度は変わってきます。臭いが気になった時や、吹き出し口から内部を覗きカビのような黒い点々が見えた時が頼むサインですよ!
<エアコンクリーニングを頼む頻度の目安>
- リビング:2年に1回
- 寝室:3年に1回程度
- 子どもがいる家庭:1年に1回
高圧洗浄機で掃除をし続けて溜まったホコリを根こそぎ取り除いたら、一気に室温が22度まで下がりました。運転効率アップにも繋がるので、定期的なエアコンクリーニングを心がけてくださいね。
おすすめの依頼時期は10、11月

エアコンクリーニングを頼むなら、暖房を使う前の10、11月あたりがおすすめです!予約が取りやすかったりキャンペーンを行っていたりするので、お得にエアコンクリーニングが行えます。
反対に、6月〜8月は避けた方が吉。エアコンクリーニングの繁忙期のため予約が取りづらく、価格が上がる業者もあります。
冷房を使うとエアコン内部が湿った状態になるので、そのまま放置するとカビが生えやすくなってしまうんです。このタイミングでエアコンクリーニングをすればカビの発生が抑えられ、次にエアコンを使う際に臭いが気になりにくくなりますよ!
機器の奥まで臭いが染み付いている場合は、完全分解洗浄を

ごく稀に、何度エアコンクリーニングしても臭いが取れない場合が。その原因は、通常のエアコンクリーニングでは洗えない奥の部分に臭いが染み付いてしまってることが考えられます。
近年主流のエアコンクリーニングは、ドレンパンやファンは外さず、外枠とフィルターだけを外して高圧洗浄するのがほとんどなんです。
業者によってはオプションなど追加料金を払うと、ドレンパンやファンを外して完全分解をして洗浄してくれる場合も!どうしても臭いがとれないと悩んでいる方は、完全分解を対応している業者にお願いしましょう!
おすすめのエアコンクリーニング業者を知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください!
【徹底分析】エアコンクリーニング業者おすすめ10選!評判の良い業者は? – カジナビ (kaji-navi.plan-b.co.jp)
知っておきたいエアコンの豆知識
最後に、知っておきたいエアコンの豆知識を紹介します!
エアコンの効きを良くする方法なども聞けたので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
1、除湿と冷房は、30度で使い分けると◎

しかし、除湿は魔法ではありません。真夏に除湿をつけると、逆に電気代がかかってしまうんです。
なので30度を超えてくる真夏は、湿度が高くても「冷房」がおすすめですよ!
2、室外機の近くにモノがあると、運転効率がダウン

室外機の上や周辺にモノが置かれていたり、直射日光がもろ当たる場所に設置されていたりすると、エアコンの効きが悪くなってしまうんです。
モノをどかす、直射日光が当たらないように濡れた雑巾をかける、といったことだけでも、エアコンの運転効率がアップする可能性がありますよ!
3、ポコポコ音の原因は空気の漏れ。故障ではない
エアコンからポコポコと音が鳴ります。これは故障でしょうか?
ドレンホースという室外機の近くのホースに専用の部品を取り付けるだけで解消するので、気になる方は付けてみてください。500円程度で手に入りますよ!

4、水漏れが起こったら、外のドレンホースを確認

詰まりを取るには、ドレンホースをブンブン振るか、ホームセンターなどに売っているドレンホースクリーナーもを活用してみるのがおすすめです。
それでも解消されない場合には、業者にエアコンクリーニングを頼んでみてくださいね!
まとめ
もう1度、エアコンが臭い時に行うことをおさらいしましょう!
- 窓を開け、30度で1時間運転させる
- 換気や送風モードを活用する
- フィルターや部屋の掃除をする
カビやホコリが原因で臭いが発生しているとしたら、放置すると身体に悪影響を及ぼす危険性も…。
自分のためにも家族のためにも、今回紹介した教えてもらったテクニックを駆使して、臭いを気にしない気持ちの良いエアコンライフを送ってみてくださいね!
口コミを投稿する
ハウスクリーニングのオンでエアコンクリーニング体験!3年分の汚れにドン引...
ハウスクリーニングのオンで浴室クリーニング体験!期待を上回る仕上がりに大...
ハウスクリーニング
4.07 / 126
3.76 / 18
3.59 / 85
食材宅配
4.16 / 96
3.85 / 20
3.72 / 89
家事代行
3.85 / 46
3.56 / 32
3.37 / 11
ウォーターサーバー
3.97 / 16
3.84 / 8
3.83 / 27
カテゴリー