毎日仕事で忙しく、子どもの食事の準備が大変、急に残業になり子どものお迎えにいけないなんて悩みありませんか?近くに頼れる人がいない時は、すごく困ることありますよね。
家事代行サービスを使えば、そんな悩みも解決できちゃいます!今回は、子どものお世話をしてくれるシッターサービスについて、ご紹介します。
習い事の送迎や、一人で留守番をしている子どもが心配、という人にも役立つ内容になっていますので、是非参考にしてみてください♪
家事代のシッターサービスって何?
家事代行業者は掃除や料理代行サービスの他に、子どものお世話をしてくれるシッターサービスを提供しているところもあります。子育てにヘルプが必要な人のために単発でも定期でも対応できるサービスです。
特に仕事をしながら子育てをしている人は大変ですよね。保育園に入れても遠くて送り迎えに時間がかかる場所になったという事も。
でもシッターサービスを使えば、大丈夫です!今まで無理していた事も、諦めていた事もできるようになります!
シッターサービスはどんな事をしてくれるの?

シッターサービスでは、担当のシッターさんが子どものお世話をしてくれます。具体的には、こんな事をしてくれます。
・おむつ交換 ・ミルク、離乳食の補助 ・寝かしつけ ・一緒に遊ぶ
・読み聞かせ ・宿題をみる ・塾や習い事の送迎 ・散歩
・一緒に留守番 ・食事をあたためて出す ・外出先で面倒をみる
・洗濯を畳んだり片付けを子どもと一緒にする
通常1対1なので、子どもの成長に合わせたお世話をしてくれます。子どもは注目されたり、一緒に遊んでくれる人が大好きです♪子どもが興味を持ったことや、やりたい事にとことん付き合う事ができるので、保育園や幼稚園とはまた違った経験と価値があるのが、シッターサービスの魅力です。
追加料金を支払えば2人目も同時にお願いできる業者もありますよ。兄弟がいる場合は聞いてみてくださいね!
シッターサービスを使うメリット

シッターサービスを使うメリットは、何と言っても子育ての負担が減る事です。習い事の送り迎え、一人で留守番をする子どものお世話、親が病気になった時など、シッターさんを利用する機会はたくさんあります。
シッターさんにおねがいする事で、心と時間に余裕ができます。また、子どもにとっても親以外の人と過ごす時間や経験は、とても貴重です。お金はかかりますが、それだけの価値があるサービスだと考えましょう!
シッターサービスを使うデメリット

シッターサービスを使うデメリットもあります。事故がゼロとは言い切れないので、心配になることもあるかもしれません。事故やケガあった時にどういう対応をするのか、保険はどうなっているのかも聞いてみるとよいでしょう。
大切な命を預けるわけですから、少しでも心配な事は確認するようにしましょう。そこで、納得できる答えをくれない場合は、他の業者を検討してみてもいいかもしれません。
とは言っても、大変な時に頼れるシッターさんは心強い存在です。シッターさんや業者としっかりコミュニケーションをとり、安心して利用できるようにしましょう。
家事代行業者の選び方
シッターサービスをしている家事代行業者を選ぶ時は、
- 値段
- 緊急時の対応やサポート体制
- 送迎ができるかどうか
- シッターサービスの利用可能な時間帯
などに注目して選ぶと良いでしょう。
値段で選ぶ
まず家事代行サービスには、大きくわけて二つのプランがあり、料金相場は以下の通り。
内容 | 料金相場 | |
定期プラン | 週に1回、1ヶ月に2回など定期的に利用するプラン | 3,000円(1時間) |
スポットプラン | 必要な時、1回ごとに申し込みや支払いをする | 2,500円(1時間) |
定期利用には割安な料金設定がされています。決まった日時に子どもの送迎をお願いしたい場合や、一緒に留守番をしてほしいという場合は、定期利用が適していますよ!
スポットは、急用の時や育児に疲れてしまって休みたい時にも利用できます。どんな時にシッターを頼みたいのか決めた上で、予算内におさまる家事代行業者を選びましょう。
緊急時の対応やサポート体制が充実している
大切な子どもを任せるわけですから、業者やシッターさんとの信頼関係は重要です。スタッフの採用基準や、緊急事態の対応方法がしっかりと決まっている、そのトレーニングがスタッフに定期的に行われている業者を選びましょう。
こんな事が起きたら具体的にどういう対応をするのかを聞いてみましょう!
- 子どもが急に具合が悪くなったりケガをしたら?
- 地震や事故で親が急に帰ってこれなくなったら?
- シッター中に事故や災害が起きたら?
また、万が一の時のために、
- シッターさんが救急車を呼ぶ基準を理解しているか
- 応急救護のトレーニングを受けているか
- またこれらの研修を定期的に行って常に行動できるようにしているか
- 幼稚園、看護師資格を持った人がいるか
なども確認しましょう。
万が一のことがあった時にすばやく対応がしてもらえるので、安心できます。
また、質問に対してしっかりと答えてくれるところや、子どもの様子を日報に書いてくれるとどのように子どもが過ごしたのかが分かるので良いですよ!
送迎ができるかどうか

残業や急用で子どものお迎えに行けない時は、代わりにお迎えに行ってくれる「送迎サービス」があります。
特に定期的に塾や習い事の送り迎えを希望している場合は必要。送迎ができるかどうか、また送迎の範囲が徒歩圏内なのか、どこまでの距離ができるのかも確認してみましょう。
シッターサービスを利用できる時間は?
多くの家事代行業者は、
- 朝は8:00頃から
- 夜は18:00頃まで
通常料金で対応しています。中には、通常料金で21:00頃まで対応してくれるところもあります!
また、通常料金以外の早朝6:00~7:00頃や、夜間18時以降は25%~50%の割増料金になります。通常のサービス時間や、割増になる時間は何時からか確認しましょう。頻繁に残業がある人や、習い事の終わる時間が対応時間内であるかも確認してみるとよいでしょう。
子どもを預けるのにおすすめの家事代行業者5選!
シッターサービスは他人に子どもを預けるので心配という人も多いですよね。
上記で記載した選び方のポイントを踏まえた上で、料金やサービスの利用可能な時間、送迎の有無なども視野に入れて検討すると良いでしょう。
1、ベアーズ

ベアーズは家事代行業の大手です。キッズ・シッターサービスでは、直接雇用で専任スタッフを雇い、研修に6時間をかけています。事故ゼロの実績があり、安心な品質を期待できます。日報も書いてくれるので、その日の子どもの様子がわかります。
対象年齢 | 1歳から12歳 |
---|---|
サービス時間 | 8:00-21:00 |
送迎サービス | 徒歩圏内可能 |
定期料金/1時間 | 3,300円~3,900円 |
スポット料金 | 12,000円/3時間 |
交通費 | 917円/1回につき |
その他 | 専任プランは指名も可能です。外出先でのシッター可能です。 8:00-21:00以外は公共交通機関が使える時間であれば25%増で対応可能です。 |
2、ニチイライフ

医療関連事業の実績が長いニチイ学館グループのひとつです。介護職員初任者研修修了者以上の資格を持った人が対応してくれるので安心です。対象年齢は小学生以上ですが、交通費がかからないのは魅力的です。また、1年に数回だけ使いたい人にもお得な料金設定をしているので、残業がある時に使いたい人にもおすすめです。
対象年齢 | 小学生以上 |
---|---|
サービス時間 | 8:00-18:00(通常料金)、これ以外の時間は割増 |
送迎サービス | 可能 |
定期料金/1時間 | 2,860円(週1回以上) 3,630円(月1回以上) |
スポット料金/1時間 | 5,500円(1回のみ) 4,070円(1年4回以上) |
交通費 | 基本的には不要 |
その他 | 18:00-22:00と6:00-8:00(25%増) 22:00-6:00(50%増)で対応可能です。 料金例はBエリアです。お住まいの地域により料金が異なります。 料金には消費税が含まれています。 |
3、かじまある

かじまあるは、豊富なプランが特徴です。ベビー・キッズシッタープランは、保護者が在宅している間に送迎やお世話をする場合と、不在の間に子どものお世話や簡単な家事をしてくれるプランがあります。在宅プランは、赤ちゃんに手がかかりお兄ちゃんやお姉ちゃんの面倒を見てほしい人や在宅で仕事をしている人にもおすすめできます。割増料金がかからないのも嬉しいですね!
対象年齢 | 赤ちゃんから |
---|---|
サービス時間 | 9:00-21:00 |
送迎サービス | 可能 |
定期料金/1時間 | 2,400円(親が在宅) 3,400円(親が不在) |
スポット料金/1時間 | 2,400円 |
交通費 | 900円 |
その他 | 定期プランは専任制をとっています。外出や散歩、入浴の見守りなどもしてくれます。かじまるは、割増料金がありません。 |
4、ぽっかぽか

ぽっかぽかは、子どものお世話からシニアケアまで、あたたかな家族のためのサポートをしてくれる家事代行業者です。会員制料金とビジター料金があります。24時間対応が可能で、会員になるとリーズナブルな料金でシッターサービスを利用できます。指名料や鍵の預かり料がかからないので、頻繁にシッターサービスを利用したい方におすすめです。
対象年齢 | 0歳から12歳 |
---|---|
サービス時間 | 24時間 |
送迎サービス | 可能 |
定期料金/1時間 | 2,200円 8:00-19:00 2,600円 19:00-23:00 2,900円 23:00-8:00 |
スポット料金/1時間 | 3,000円 8:00-19:00 3,500円 19:00-23:00 4,000円 23:00-8:00 |
交通費 | 実費にて精算 |
その他 | コーディネータが利用者の希望を聞いてカルテを作ります。 その日のレポートもあります。 指名料、鍵預かりは無料です。会員になると宿泊保育などもあります。 シッターさんは幼稚園や保育園の先生をしていた方や育児経験が豊富にある方です。 入会金10,000円で会員費用が適用され、年会費はありません。 |
5、マザーネット

マザーネットは、20年の実績と無事故を誇る「働くお母さんを支援する」家事代行業者です。子どもが急に病気になった時には看護師の資格を持つスタッフが対応してくれます。シッターさんが習い事を教えてくれるコースもあり、習い事に行かせる時間がない人にもおすすめです。通常料金の時間が長いのも魅力的です。
対象年齢 | 生後6か月から中学生 |
---|---|
サービス時間 | 7:00-23:00 |
送迎サービス | 可能 |
料金/1時間 | 関東 2,576円 関西、愛知県 2,384円 北海道、岡山、鳥取、福岡、鹿児島、長野(諏訪・松本以外)2,288円 長野(諏訪・松本エリア)2,176円 |
交通費 | 実費にて精算 |
その他 | 外出も可能です。2人目の料金は1人目の半額で対応が可能です。 8:00-20:00まで通常料金で割増がありません。 朝7:00-8:00、夜20:00-23:00、12/29,30,1/3 25%増 早朝7:00前、深夜23:00以降、12/31,1/1,1/2 50%増 |
子育て中の人へ家事代行業サービスの活用例
家事代行業者には、シッターサービス以外にも、料理、掃除代行などのサービスがあります。やる事が山のようにある育児は本当に大変ですよね。
日本ではどうしてもお母さんが子育てをするという概念があり、お母さんへの負担は大きいです。子どもや家族のために、自分を犠牲にして頑張りすぎちゃうお母さんは、自分の病院の診察や美容院も行けないという方も多いでしょう。
しかし、家事代行サービスは1回からでも利用できるので、自分の病院の予約、普段子育てを頑張っているご褒美に利用するのも良いですよ!
シッターサービスを利用する際は、
- 子どもには何時に食事をあげてほしいのか
- お昼寝は何時間させてほしいのか
- 開けてほしくない場所やおもちゃをしまってほしい場所
などを明確にしてシッターさんに伝えましょう!その方がシッターさんも助かります♪
掃除・料理の補助
小さな子どもがいると、家の中はおもちゃで散らかるし、食事の準備も片付けもエンドレスですよね。こんな時は、家族の食事の準備、家の掃除、何か一つでも家事をやってもらえると、本当にラクになります。
子どもが保育園に行っている間に掃除をお願いしたり、週末に出かけている間に1週間分の作り置きをお願いすると生活が断然ラクになりますよ!
また、自分が病気になってしまい家事も育児も手がまわらない時は、シッターサービスと家事代行サービスを併用する事もできます。もうどうにもならないくらい大変!という時はこういった選択肢がある事も覚えておいてくださいね。
海外でのシッター事情
日本では、ベビーシッターを雇う事はまだあまり一般的ではないかもしれません。でも海外では、普通です。特に欧米ではベビーシッターを雇い、女性がバリバリ仕事をしています。外出にシッターさんを連れて一緒に出かけるという事もよくあります。
自分ひとりで子育てや家事を抱え込まずに、誰かに頼るという習慣が日本でも広がるといいですね!
まとめ
共働きが増えている中、子どものお世話や家事負担は大きくなっています。手がまわらなくて、自分の仕事を諦めてしまう女性や、子どもの習い事に付き添えず行かせられないなんて事もあるかもしれません。でも、シッターサービスや家事代行サービスを利用すれば、妥協したり諦めていた事ができるようになります。
シッターサービスを使う事に後ろめたい気持ちを持つことは何もありません。育児ノイローゼになったり、イライラしながら育児をするよりも、頼った方がよい時だってあります。充実した時間を過ごし、キラキラした笑顔のお母さんは、親だけでなく子どもの幸せにもつながります。
少しでもシッターサービスが気になっている、育児や家事に困っている人は、一度問い合わせをしてみましょう。初回のお得なキャンペーンもやっているので、実際に一度試してみるとその良さが伝わるはずです!
・シッターサービスを使って時間と心に余裕をもちましょう
・お金はかかりますが、それだけの価値があります
・代行業者には納得いくまで質問をして信頼できるところを見つけましょう
・育児ノイローゼにならないように、無理をしすぎないようにしましょう
・キラキラした笑顔のお母さんは子どもにも伝わります!
口コミを投稿する
介護におすすめの家事代行業者4選!1人で悩まなくて大丈夫
2021年みんなの目標発表!資格・副業・旅行…成し遂げたいことを聞いてみ...
ハウスクリーニング
4.07 / 126
3.76 / 18
3.59 / 85
食材宅配
4.16 / 96
3.85 / 20
3.72 / 89
家事代行
3.85 / 46
3.56 / 32
3.37 / 11
ウォーターサーバー
3.97 / 16
3.84 / 8
3.83 / 27
カテゴリー