カジナビ編集部では世の中の気になる疑問に関するアンケート調査を実施!世の中の人の考えを発信していきます!
今回のテーマはズバリ「おせち料理」!
全国の900人を対象にアンケートを実施しました。
カジ子
おせち料理か〜今の時期からみんな気にしてるのかな?
シュフ美
そりゃそうだよ!主婦にとってはお正月の大仕事だからね
アンケートではおせち料理を用意するかどうか、購入先や予算、おせち料理への思いなど大調査!
「おせちは手作り?それとも購入?」
「おせちを用意するときに重要視することは?」
おせち料理に対する世の人々の本音をご紹介します!
今回のアンケートはこんな内容
今回の対象者は900人です。年齢・居住地・働き方を問わず、幅広い層の方にアンケートを実施しました。
アンケートの質問項目
- 年代
- 家族構成
- どんな働き方をしてる?
- おせち料理の準備はどうしてる?
- おせち料理をどこで購入する?
- おせち料理の予算は?
- 購入・手作りのメリット・デメリットは?
- おせちを作るor買うにあたって重要視するポイントは?
アンケートに回答してくれた人の年代・家族構成・働き方の内訳はこちらです。
シュフ夫
20・30・40代の人が中心で、それぞれ同じくらいの割合だね。
シュフ美
年末はほとんどの人がお休みだけど仕事がある人にとっては購入するか作らない選択をする人が多そうだね!
おせち料理を用意する?しない?
おせち料理を用意するかどうか、用意する人には詳しい内容を回答してもらいました。
「おせち料理を用意する」と回答したのは75%!
「おせち料理の準備はどうしてますか?」という質問に対して、下記の中から選択してもらいました。
- おせちセットを購入
- 一部手作りでほぼ購入
- 手作りと購入が半々
- ほぼ手作りで一部購入
- 全て手作りする
- おせちを用意しない
900人の回答の集計結果はこちらです。
「おせちを用意する」と回答した人は全体の75%、「用意しない」と回答した人は25%という結果でした。
「用意しない」の中には、帰省先や旅先でおせち料理が出るため必要ないというケースも。
シュフ美
自分で用意はしないけど、おせち料理を食べるって人もいるんだね。
おせち料理を用意する手段については、「セットを購入」「ほぼ購入」の合計が全体の約43%、「手作りと購入が半々」が約19%、「ほぼ手作り」「全て手作り」の合計が約13%という内訳でした。
カジ子
おせち料理のセットを買う人が一番多いんだ!手作り派は少数なんだね。
おせち料理を用意する/しないに影響するのは「家族構成」
おせち料理の用意状況に影響する条件は何でしょうか。
様々なデータを比較した結果、「家族構成」が大きく関係していることが分かりました。
※ 5%以下の数値は非表示
シュフ夫
一人暮らしだとおせちを用意する・しないは半々だね。
シュフ美
全体では少ない手作り派が、家族が多くなるにつれ割合が大きくなってる!
購入先はスーパーがダントツ!
おせち料理のセットや具材を主にどこで購入するか、下記から選んでもらいました。
- スーパー
- 食材宅配サービス(生協やオイシックスなど)
- コンビニ
- ネット通販
- デパート・百貨店
- 飲食店(レストランや料亭など)
- ホテル・旅館
おせち料理の購入先の内訳はこちらです。
6割近くの人が「スーパー」で購入、「デパート・百貨店」と「ネット通販」がそれぞれ10%前後、その後に「食材宅配サービス」、「飲食店」、「コンビニ」、「ホテル・旅館」と続きました。
シュフ夫
デパートとネット通販が同じくらいっていうのが意外だなぁ。
おせち料理を用意する方法別の、購入先の内訳をまとめました。
※ 5%以下の数値は非表示
シュフ美
セット購入の人は、それぞれお気に入りのところで買ってるみたい
おせち料理にかける予算はどれくらい?
みんなおせち料理にどれくらいお金をかけているのでしょうか。
おせち料理の予算について、価格帯に分けて分布をまとめました。
※ 10人以下の数値は非表示
最も多かった価格帯は「5,000〜10,000円」、その前後が中心価格帯と言えます。
10,000円未満はスーパーで購入する人の割合が多いですが、10,000円以上は購入先に偏りはないようです。
カジ子
スーパーで1万円以内に抑える!って人と、奮発して好きなところで買う!って人に分かれるイメージかな
おせち料理の用意状況まとめ
- おせち料理を用意する人は75%
- おせち料理のセットを買う人が最多、手作り派は少数
- 家族の人数が多いとおせち料理を用意する率が高い
- 購入予算は5,000〜10,000円が最も多い
- 少しでも手作りする人はスーパーで具材を購入
「購入」「手作り」「用意しない」メリット&デメリットは?
おせち料理を「セットを購入する」「手作りする」「購入と手作りが半々」「用意しない」それぞれが、メリット・デメリットだと感じていることをまとめました。
回答者からの詳しいコメントをご紹介していきます^^!
「セットを購入する」メリット&デメリット
メリット
めちゃくちゃ楽!
20代/2人家族
年末年始を楽に過ごせるので、本当に助かっています。
30代/4人家族
毎年購入と決めているので楽。失敗の心配がないのがいい。
シュフ美
大晦日の仕事はおせちの用意だけじゃないし、作る手間がないのはかなり助かる!
高品質
30代/4人家族
贅沢で特別感がある!高いけど年に一度のことなので。
40代/2人家族
自分で作るより豪華で、お正月の華やかさが感じられる。
カジ子
新年から華やかなお重でプロの味を堪能なんて、夢みたいだよ!
シュフ美
自分で作るより、遥かにクオリティが高いものになることは間違いない。
選ぶ楽しみがある
50代/1人暮らし
値段は高いけど、たくさんのセットの中から自分の好みのものを探すのが楽しみ。
20代/4人家族
カタログを見ながら家族でワイワイ選ぶと、もうそんな時期か〜としみじみ思う。
カジ子
今は色んなニーズに応えるおせち料理がいっぱいあるよね。魅力的な商品が目白押しで迷っちゃう!
おせち料理のセットを買うメリットとして、楽であることが最も多く挙げられていました。
主婦にとって、やはりおせち料理作りはかなり負担の大きい仕事のようです。
デメリット
競争率が高い
40代/3人家族
早く注文しないと人気のあるところは売り切れてしまう。
40代/4人家族
出遅れて希望のおせちが予約できず、中身がスカスカの貧相なのが届いたことがあった。
20代/3人家族
早めに予約すれば美味しいものを割引価格で買えるが、数ヶ月前に予約しないといけないので忘れそうになる。
シュフ夫
おせち料理を巡って、そんな熾烈な争いが繰り広げられていたとは…。
値段が高い
40代/4人家族
楽だけどやたらとお金がかかる。コストパフォーマンスが悪い気がする。
30代/3人家族
作る時間が節約できて楽だが、高いお金を払うのになんとなく勿体ないと感じる。
カジ子
何段重ねにもなるとそれなりのお値段はするよね。作る手間を考えると安いのか、それでもやっぱり高いのか…。
内容が選べない
50代/2人家族
毎年同じところで買うので安心感があるが、2人だと食べきれず残ってしまう。
30代/3人家族
内容が変更できないので、家族が好きなものは別に多めに作っている。
その他のデメリットとしては、「届くまで良し悪しが分からない」「量産的で味気ない」「保管場所に困る」などが挙げられていました。
カジ子
セットを買うと楽だし品質もいいけど、その分お気に入りを見つけたりゲットするのにみんな苦労してるみたい。
「手作りする」メリット&デメリット
メリット
家族の好みに合う
30代/4人家族
家族の好きな物は多めに、人気がないものは少なめに、と調節して作ることができる。
20代/2人家族
おせちを買うと当たり外れがあるが、自分で作ると家族も味に慣れているので食べてくれる。
40代/3人家族
買うと家族が嫌いなものも入っていて誰も食べず勿体ない。自分で作ると種類や味付けを家族の好みに合わせられる。
シュフ夫
奥さんが作ったいつもの味だとホッとするよね。好き嫌いも把握してくれてるし!
好きなものだけ食べられる
40代/2人家族
好きなものを好きな味付けにして詰めているので、とても美味しい。
50代/1人暮らし
自分1人なので、好きな具材だけを厳選して作っている。作る量や手間も少なくて済む。
カジ子
自分の好きなものだけを詰め込んだMyおせちで新年を迎える…いい年になりそう〜!
量が調節できる
30代/6人家族以上
家族が多いので、とにかく量がいる。自分で作ったほうが子供たちにたくさん食べさせることができる。
20代/2人家族
作る手間はあるけど、2人分なので買う量は少なく、節約になる。
他にも、おせち料理を作ることで「日本の伝統を感じることができる」という意見もありました。
おせち料理をただの食事ではなくお正月の文化として、作ることを楽しんでいる人もいるようですね。
デメリット
とにかく手間がかかる
30代/3人家族
大掃除もしないといけないし、毎年バタバタで休めない。
40代/5人家族
アレルギーのある家族の分を別に作るので、準備に数日かかる。
30代/4人家族
家族の好みに合わせて作れるのでいいが、準備が大変で大晦日は毎年ほぼ徹夜。
30代/4人家族
義実家で気を遣いながらずっと立ちっぱなしでの作業は疲れる。洗い物や後片付けも大変。
シュフ美
本当にそうだよ!デメリットはもう「大変」に限る。みなさん、毎年ご苦労さまです‼︎
おせち料理を手作りするデメリットは、「大変」「時間や手間がかかる」が圧倒的多数でした。
しかし大変な分、「作り上げたとき達成感がある」や「家族が喜ぶと嬉しい」という声もありましたよ!
「購入と手作りが半々」メリット&デメリット
メリット
効率的
40代/3人家族
作る楽しみも味わいたいので、買うのと作るのを半分ずつにしています。
40代/3人家族
手作りできるものは作って、手間がかかるものは購入している。
20代/2人家族
品数も多くできるし、自分で作った達成感を味わうこともできる。
カジ子
コスパがいいものは買って、それ以外は手作りなんだね。賢い!
好きな内容にできる
40代/3人家族
定番品は出来上がったものを買いますが、地元独自の正月料理も入れたいので、それは手作りします。
30代/4人家族
売ってあるおせちの具材も種類が豊富なので、美味しそうなものを買って、こだわりがあるものは手作りしている。
20代/3人家族
買うと手間が省けるし、半分でも作れば「我が家のおせち」感が出る。
購入・手作り半々の人は、必要に応じて手段を選んでいるようです。
シュフ美
なるほど!みんなのアイディア、私も参考にしようっと。
デメリット
統一感がない
40代/4人家族
作ったものと買ったものを一緒に詰めると、全体的にまとまりがない。
20代/3人家族
それなりに楽な面もあるが、味にばらつきがあるしうまく盛りつけられない。
「用意しない」メリット&デメリット
メリット
気楽
20代/3人家族
年末年始は毎年旅行していて、旅先でおせちが出るので楽。
シュフ美
おせち料理にかける時間と手間がなくなれば、かなり心身の負担が軽くなるよね。
節約になる
40代/4人家族
買うと高いし、作るのは面倒なわりに子供があまり食べない。
50代/2人家族
買わない、作らないことでお金と時間の節約になります。
カジ子
確かに、あんまり食べないのにお金や労力をかけるのはね…。
デメリット
季節感がない
30代/2人家族
おせち料理のことを考えなくていいので気が楽だけど、あまりお正月という感じがしない。
シュフ夫
確かにおせち料理って、そこにあるだけでお正月って感じだもんね。
その他のデメリットとして、少数ですが「おせちが食べられない」という意見も見られました。
用意しないけど、実はおせち料理が食べたいという人もいるようです。
おせち料理にかける思い…みんなが重要視してること教えて!
おせち料理を用意すると回答した人のうち、特定の回答をした人をグループ分けしました。
- 「セットを購入する」「ほぼ購入」→「購入派」
- 「ほぼ手作り」「全て手作り」→「手作り派」
それぞれのグループが重要視しているポイントをランキングにしてみました。
購入派が重要視するポイント
購入派のランキング
第1位 見た目
第2位 家族の好み
第3位 量
20代/3人家族
年に一度のことなので、彩りがよくゴージャスなもの。
30代/3人家族
高級感があって、子供が食べられそうなものが多く入っているものを選びます。
20代/1人暮らし
おせちを買って帰省するので、少々金額が高くても豪華でボリュームもあるものを選んでいます。
手作り派が重要視するポイント
手作り派のランキング
第1位 家族の好み
第2位 見た目
第3位 量
20代/4人家族
家族の好みに合わせて、品数を多くして見栄えがするよう工夫しています。
30代/3人家族
親戚がよく食べるので、足りないことがないように量を作る。大人も子供も食べられるものを心がけている。
50代/2人家族
残るともったいないので、食べ切れる量にしています。
シュフ夫
購入派も手作り派も、重要視するポイントはほとんど一緒だ!
カジ子
おせち料理を用意する手段はちがっても、新年をお祝いしたい、家族に喜んでほしいって気持ちは同じなんだね。
まとめ
結果のまとめ〜用意状況〜
- 75%がおせち料理を用意、一番多いのは「セットを買う」
- 家族の人数が多いほど用意する率・手作りする率が高くなる
- 予算は5,000〜10,000円が多い
- 少しでも手作りする人の購入先はスーパーがダントツ
大半の人がおせち料理を用意している現状が分かりました。
手作り派は少数で、おせち料理のセットやネット通販もかなり利用されている現状も浮かび上がりました。
シュフ夫
おせち料理の用意の仕方も、時代とともに変化してるんだね。
結果のまとめ〜おせち料理への思い〜
- セット購入「楽だし高品質だけど、競争率も値段も高い」
- 手作り「内容が調節できるけど、とにかく手間がかかる」
- 購入・手作り半々「効率的だけど統一感がない」
- 用意しない「気楽で節約できるけど季節感がない」
- 購入派も手作り派も、重視するのは「見た目」「家族の好み」「量」
手間を省いて高品質なものを求める人は購入、手間はかかっても内容や量を調節したい人は手作りする傾向がありました。
シュフ美
各家庭の事情に合わせてベストな方法をチョイスしてるんだ
おせち料理を用意する方法に関わらず、重要視するポイントは同じ。
華やかなおせち料理でお正月を彩りたい、家族に美味しく食べて満足してほしい、という思いを感じました。
シュフ美
蓋を開けたときの「わぁ〜!」っていう感じ、嬉しいよね!
カジ子
おせち料理を食べてお正月をお祝いする気持ちは、昔と変わってないのかもしれないね。
おせち料理があってもなくても、どんなおせち料理でも、心晴れやかに新年を迎えたい気持ちを大切にしたいですね。
口コミを投稿する
DIVE INTO CODE(ダイブイントゥコード)の口コミと評判|オン...
エアコンクリーニングを頼む頻度は?頼まなかったときはこんなデメリットも・...
ハウスクリーニング
4.07 / 126
3.76 / 18
3.59 / 85
食材宅配
4.16 / 92
3.85 / 20
3.72 / 85
家事代行
3.85 / 46
3.56 / 32
3.37 / 11
ウォーターサーバー
3.97 / 16
3.84 / 5
3.83 / 17
カテゴリー