お風呂に入る前と後、毎日浴室を掃除しているはずなのに、いつのまにか床の四隅や壁とドアの隙間にカビが生えていたり、排水溝からカビくさいような下水くさいようないや〜な悪臭が漂ってきたり…。
一日の疲れをゆっくりと癒し、明日への活力を見い出す時間と言っても過言ではない入浴タイムのはずなのに、浴室に入るたびに
「またタイルが汚れてる…。毎日掃除しているのにどうして…?」
「酸っぱいような悪臭の出どころは一体どこなの!?」
なんて気持ちになってしまっては、せっかくのリラックスタイムを満喫できませんよね。
こんな浴室の悩みをどうにか解消したい…!ということで、今回カジナビでは、浴室掃除のプロであるお掃除マスターに実際に浴室クリーニングを頼んでみることにしました!
果たして、クリーニング業者に頼めば引っ越したてようなピカピカの浴室に蘇るのでしょうか!?
浴室クリーニングを依頼してみたいけど、どこに依頼すればいいの?準備は必要?気をつけるポイントは?など、浴室クリーニングを頼むか迷っている方が気になる情報もたくさんあるので、ぜひ最後までご覧くださいね♪
目次
浴室クリーニングを毎年依頼する理由
今回浴室クリーニングを依頼するのは、日々育児や仕事に奮闘中、毎日の掃除では取れない浴室の汚れに悩んでいるしている主婦の私です!実は我が家、毎年浴室クリーニングを業者に依頼している中々レアな家庭でもあります。
周りの主婦友達に聞いても、浴室のクリーニングを業者に依頼している家庭は少ないのですが、そんな中なぜ我が家では毎年業者に依頼しているのかというと…
「毎日の掃除では行き届かない汚れがあるとわかったから!」
私も毎日ちゃんとお風呂掃除しているんですよ、本当です!時々カビ○ラーなんかもしています。
しかし3年前に気づいたのです。自分だけの力では日々たまっていく汚れには勝てないということに…。なんだか嫌なニオイも発生するようになり、ついに浴室クリーニングを業者に頼むようになったのです!
定期的に依頼するようになったことからもわかる通り、結果は歴然。見た目の綺麗さだけで満足していた自分を恥じたいくらい、目に見えない箇所が汚れや臭いの発生源になっていたことが明らかになりました…!
ちなみに我が家では浴室クリーニングは絶対に1年に1回と決めているわけではなく、「汚れや匂い限界かな~」と思うタイミングで頼むようにしています(^ ^)
3回目の浴室クリーニングを決意した理由
今年浴室の限界がきたと感じたのは、床の汚れです。
ここから先、汚れた浴室の写真が出てくるので、苦手な方はご注意ください!
↓
↓

このように黒い点々汚れが発生してしまいました。しかもこの汚れ、どんなにブラシでこすっても取れないんです…(涙)何で付いてしまったのかもわからない…。
あとはなんとなく浴室内が臭う…。酸っぱいような、排水系のニオイとも違う感じで、臭いの発生源もわからず、自分では対処のしようがありませんでした。これが今回浴室クリーニングを頼む決めてとなりました。
まずは業者を選んでみる
我が家の過去2回の浴室クリーニングは、コープのライフなびネットショッピングから申し込みました。仕上がりに不満はなかったものの、「もっと安くできるかも!」という期待を込めて、今回は別の業者を検討してみることに!
今回業者選びで重視したポイントはこちらです。
- 1.25坪タイプでも追加料金なし
- エプロン内部の清掃もお願いしたい
- 去年(16,000円)より安いと嬉しい
我が家の浴室はやや広めの1.25坪タイプ。基本料金が安めでも、業者によっては1坪以上の浴室には追加料金が必要な場合があります。
ちなみにエプロンとは、浴槽の側板のこと。普段は外さない部分なうえに湿気がたまりやすいため、カビの天国との呼び声もあるとか…。
また、今回はエプロン内部の清掃をお願いしたかったので、エプロン内部のオプション料金を含めた料金で比較してみます。
というわけで今回の条件にあった業者の候補を、価格の安い順にあげてみます!
業者名 | 基本料金 | エプロン内部含 |
---|---|---|
お掃除マスター | 12,600円〜(税抜) | 12,600円〜(税抜) |
おそうじ革命 | 14,000円(税抜) | 16,800円(税抜) |
去年の費用 | 16,000円(税抜) | – |
おそうじ本舗 | 15,000円(税抜) | 18,000円(税抜) |
ダスキン | 18,000円(税抜) | 22,200円(税抜) |
去年の費用よりも安い業者は、お掃除マスターとおそうじ革命の2社!お掃除マスターの「12,600円~」の「~」部分が気になりますが、浴室単品でもエプロン内部を含めてもお掃除マスターが最安値でした!
お掃除マスターに依頼をすることに!
お掃除マスターはエプロン内部のお掃除が基本料金に含まれているので、エプロン内部清掃のオプションをつけても値段が変わらないとのこと。
ということで今回は、お掃除マスターに依頼してみることにします!お掃除マスターの浴室クリーニングの料金体制や依頼方法などを詳しく知りたい方はこちらも参考にしてくださいね♪

今回頼むことにしたお掃除マスターって?

吟味した結果、今回頼むことにしたお掃除マスターは、一体どのような業者なのでしょうか?業者とはいえ、知らない人を自宅に招くわけなのできちんとした業者なのか気になります。
調べてみると、お掃除マスターはハウスクリーニング業者を紹介する仲介業者だそう。お掃除マスターに登録している業者は、個人宅のハウスクリーニングのほか企業と提携するなど、施工実績は充分あるようです。

技術力はもちろんですが、お掃除マスターのウリはとにかく対応の早さ。24時間365日受け付け対応をしているので、申し込みからのクリーニング作業までの確定がかなり早いとの口コミが多かったです。
口コミなどでの評価は上々の業者ですが、実際のところはどうでしょう?さっそく問い合わせから初めてみます!
お掃除マスターに問い合わせ
まずはWebからお掃除マスターに問い合わせをしてみます。

お問い合わせフォームは依頼したい箇所と住所などの基本情報を入れるだけ。「簡単30秒」と書いてありますが、本当に30秒程度であっさり問い合わせ完了しました。
問い合わせ後、そういえばメールアドレスと電話番号両方入力したけどどっちで連絡が来るんだったっけ…と思っていた矢先すぐに電話が!
問い合わせフォーム送信から5分、驚くくらい本当にすぐ返事がきました!
対応してくれたスタッフさんはとても話やすいお兄さん(^^)お話を聞いてみると、我が家の近隣市にある業者さんとのこと。
ちなみに1.25坪タイプなんですけど…
あと今回エプロン内部もお願いしたくて
お願いします!
高圧洗浄でお掃除してくれるということで、お掃除マスターにお願いすることに決定!
金額的などの条件的にもここまでの対応的にも合格ラインを超えました(^ ^)
こんな感じで電話でのやりとりは10分ほどで完了、問い合わせを始めてから計約15分で訪問見積もり日の調整まで済んでしまいました!お掃除マスターの評判、対応の早さを実感しっぱなしです!
あとは訪問見積もり日を待つだけです!
訪問見積もり日が到来!
訪問見積もり当日、約束の時間の2分前にチャイムが鳴りました。
今回来てもらったのは合同会社エムアイ。ハウスクリーニングだけでなく、リフォームなども請け負っている業者だそうです。
後で調べてみたのですが、HPなどもない業者だったので、お掃除マスター経由でなかったら出会えなかったかもしれません。
さっそく浴室を見てもらいます。持参した懐中電灯で浴室内をあちこち照らしていました。


質問に答えながら、てきぱき浴室をチェックしていきます。
浴槽エプロンも「外してみますね」と許可を取ってから、素手で外してしまいました。簡単に外れるものだと思っていなかったのでびっくり!


我が家の浴槽エプロン(左側の部分)は洗い場との一体型で、蛇口側のエプロンを外さないと浴槽エプロンが外せない構造でした。最近はこういった一体型タイプも増えているそうです。
一体型だとメーカー側で「エプロンを外さないで」と言っているものもあるとか。
なんと、我が家のエプロン内部は水が入らないように設計されているタイプでした。止水されていれば水が入り込まないので、内部のカビの心配はいらないそう!
浴槽のエプロンのお掃除は必要なくなりました!訪問見積もりに来てもらったからこそわかったことですね。
代わりに、カビがひどかったので洗い場側のエプロン内部(右側のシャワー下の部分)の掃除をお願いすることにしました。

見積もりの結果、料金は事前に伺っていた通りの15,000円、オプション料金は0円、税込みで合計16,500円でした。
契約書にサインし、お掃除の日程を決めます。
以上でこの日は終了。かかった時間は30分程度でした。あっという間!
いよいよクリーニング当日!
いよいよクリーニング当日!10時からでお願いしたので、朝に浴室内のものを片付けておきます!
小物はダンボールに入れておくと便利!

初めてクリーニングを依頼するとなると、浴室内の小物の片付けってどうしたらいいの?戸惑ってしまいますよね。
浴室クリーニングを何度か依頼してみた結果、私がおすすめするのは段ボール箱にいれておく方法です!
一時的に避けておくだけなので、まとめて突っ込んでしまうだけOKです。多少濡れていても数時間なら段ボール箱で耐えられますし、汚れた段ボール箱は捨てるだけなので手間もありません。
衛生面が気になるなら、掃除道具とシャンプー類とで2箱あれば完璧です♪ついでにいらない物の選別もすると、お掃除後の浴室がよりスッキリしますよ。
小物を避けたり脱衣所を片付けたりそんなこんなしていると、依頼時間の10分前にチャイムが!
浴室クリーニングの開始
掃除道具を持ったお兄さんが2人が来てくれました!
シートで周囲を保護

まずはシートを使って周囲の保護から開始!てっきりブルーシートを使うのかなと思っていたのですが、耐水性の紙のような素材で驚きです。左側の洗濯機をすっぽり覆うかたちで保護してくれました。
そしてシート上に機材を運び込み…

高圧洗浄機は主にブラシが届かない部分に使うものなので、今回はなしで大丈夫とのこと。もし高圧洗浄機を使う場合は水栓の確認も必要になるそう。
目立つカビには洗剤のペーパーパック
いよいよ実際の作業の開始です!はじめに目立つカビに洗剤をつけ、キッチンペーパーを使ってパックをします。

自分でお掃除するときも、洗剤をラップでパックする方法はよく聞くけれど、プロも使う方法なんですね!鏡のウロコにも効果的なんだそうです。
今まで開けたことがなかった、完全ブラックボックス状態だったエプロン内も見てみると…

ホースをパックしながらお兄さんが
小物の洗剤つけ置き&洗浄

排水口のメッシュや換気扇カバーなど、取り外せるものは全て外して、洗剤水に付け置きしたあとスチームやブラシでゴシゴシ!

1人のお兄さんが浴室内でお掃除、もう1人のお兄さんはドアの枠や小物などをお掃除と、分担して作業していました。
と、作業の途中に見せてくれたのは、蛇口(カラン)の部分を外したもの。

カビのスチーム洗浄
エプロン内部は止水されていますが、カバーの部分はカビていたのでこちらもお掃除してもらうことにしました。

カバーだけとは言え、こちらもなかなかカビ…。
序盤は質問に答えてもらったりカビを見せてもらったりしていたのですが、だんだん集中して黙々とお掃除してらしたので私はそっと退散…。あとはお兄さんたちにお任せすることにしました。
約4時間で作業終了!
途中20分のお昼休憩を挟み、約4時間で作業は終了!作業終了後、周囲の保護に使っていた紙のシートは丸めて捨てていました。
気になる仕上がりは?
では、クリーニングしてもらった浴室のビフォーアフターを比べてみましょう!
まずは全体です。

左がお掃除前、右がお掃除後です。まだらだった床が本来の色になりました!

ちょっと見づらいですがよく見ると赤カビと黒カビまみれだった壁もキレイに。

カラン部分もこの通り、ピカピカにしてもらえました。お掃除前のカラン、やばいですね……。

エプロンは止水構造のため、内部までは汚れていないものの、表面部分はやっぱりカビがついてしまうものですね…。

洗い場側のエプロンの内側もすっかりきれいにしてもらえました!最初に仰っていた通り、ホースのカビのみ完璧には落ちませんでした…。
配管まわりは強くこすったり強い洗剤を使ったりすると、水漏れの原因になるらしく、難しい部分なのだそうです。
次は細かいところ。

地味に汚れが溜まるドアの枠部分も、ブラシやスポンジなどを駆使して磨いてもらえました。ステンレス部分についていた白い水垢もなくなりました。

排水口がかなりドロドロで髪の毛もこびり付いてたのですが、とてもキレイになっています!
ゴミ受けのカビは去年の業者さんが「これ以上落ちません」と言っていた部分だったので、今回も落ちないかなと思っていたのですが、カビがシミ程度に薄くなっていたのには驚きです!
一方、キレイに落ち切らなかった部分も…。

落ちなかったのは、やはりコーキング材に深く入り込んだカビでした。このカビは3年生き延びているのでかなり手強いカビだと思われます。

換気扇はキレイになりましたが、下のパッキン部分にうっすらですがカビが残っています。
深く根を張ってしまったカビは落ちないので、こういう場合はコーキングを塗り直すか、何日かに分けて時間をかけてカビ取りを行う必要があるそうです。
と、最後にサービスでカビ取りジェルを塗布してれました。
後日言われたとおりにしばらく放置してから流してみると、換気扇下のうっすら残っていたカビがよりうっすらと目立たなくなりました。
お掃除マスターの評価

今回、お掃除マスターに浴室クリーニングを依頼してみた評価はこちら!
予約の取りやすさ | |
---|---|
対応の良さ | |
仕上がり | |
コスパの良さ | |
総合満足度 |
やはり予約の取りやすさはお掃除マスターの強みでした。
対応も良い業者さんに当たったと思います!質問にも丁寧に答えてくれ、作業で汗をかくことを気にしてか、きちんとデオドラントスプレーもしてきてくれていました!
今回は比較的時間に余裕があったのと、閑散期だったこともあって、かなり自由に日時を選ぶことができたのも嬉しかったです(o^^o)
仕上がりももちろん文句なし!
コスパも良く、浴室一式(エプロン内部込み)で15,000円は他業者と比べても安価な方です。今回はエプロン内部の清掃がありませんでしたが、代わりにブラインド等小物をサービスでお掃除してもらえました!
最後に、いつもお風呂掃除を担当してくれている夫にも感想を聞いてみました。
窓枠とかもやってくれてるし、全体的にキレイになってたけど、排水溝が一番キレイになってて驚いた。キレイな状態だとゴミを集めるのも楽なんだね…。
このままキレイをキープしていきたいです
もし仕上がりに納得いかなかったら…?
お掃除マスターで依頼した業者の対応が良くなかった場合は、直接業者に言うのではなくお掃除マスターに連絡しましょう。
お掃除マスターから業者へ、指導や登録抹消などの措置をしてもらえます。
お掃除のプロに質問!
この機会に、浴室クリーニングのプロに色々質問してみました!
質問内容
Q.赤カビの原因は?
Q.嫌なニオイの原因は?
Q.床の黒い点々汚れの原因は?
Q.キレイに保つ為に普段からできることは?
Q.浴室クリーニングの最適な依頼頻度は?
Q.赤カビの原因はなんですか?
Q.嫌なニオイの原因って?
カビだけでなく、配管内にヌメリや汚れがたまってきているのがニオイの原因でした。お風呂の配管は長いので、ヌメリもたまりやすいそう。
今回は詰まりの処理はなしで、ヌメリを取る薬剤を入れておいてくれたそうです。
業者によって配管のつまり解消には対応していないところもあるので、見積もり時に相談してみるのがおすすめです。
この日、夜にお風呂に入ったときは排水の流れも解消していました!
クリーニング前は、詰まってはいないけど泡が流れきるのに時間がかかる状態だったのが、溜まらずに流れていくようになっていました。
Q.床の黒い点々汚れは何だったの?
我が家の床は水はけの良いタイプ。
乾燥が早く汚れがつきにくいのがウリなのですが、汚れがつきにくいタイプは一旦汚れがついてしまうと落ちにくいものでもあるとのこと。
また、なるべくせっけんやシャンプーが残らないよう、お風呂上りにシャワーで全体を流すのもおすすめとのことでした。
Q.キレイに保つ為に普段からできることはありますか?
自分でお風呂のカビをお掃除する場合、カビ○ラーのような塩素系のカビ取り剤を使いますよね。
一般的なカビ取り剤は水酸化ナトリウム含有量が0.5%ですが、0.8%や1%というものも市販されています。
浴室クリーニングの最適な依頼頻度は?
業者目線だと、カビよりもウロコ状の水垢の方が手強いのだそうです。水垢のウロコが何重も固まってしまうと、とても落としづらくなってしまいます。
なので、カビよりも水垢のたまり具合で浴室クリーニングを依頼するかどうか判断するのがおすすめです!
まとめ

お掃除マスターはハウスクリーニング業者の仲介をしている会社なので、どんな業者に当たるか・料金はいくらになるのかは、問い合わせしてみるまで分かりません。
お掃除マスターはあくまで仲介会社の為、今回、実際にお掃除にきてもらったのは合同会社エムアイでした。
今回来てもらった合同会社エムアイの特徴
- 公式サイトの料金とは違う
- エプロン内洗浄込みで15,000円
- 作業は4時間程度
- 作業員は2名
浴槽エプロン内部の清掃を含めた料金では、他の全国展開しているハウスクリーニング業者と比べても安価でした。
仕上がりもとてもキレイにしてもらえて、去年の浴室クリーニングでは落ちなかったカビもかなり薄くしてもらうことが。浴室のニオイもなくなり、原因は配管のヌメリと教えてもらえました。
時間どおりに来てもらい、作業時間も予定通りに終わらせてくれたので、結果は大満足です!
最後にお掃除マスターの注意点と特徴をご紹介します。
- 訪問見積もりが必須
- 業者を指定できない
- 見積もり額に納得できない場合は、再度問い合わせ
お掃除マスターの浴室クリーニングは、料金はいくらになるのかが事前に分からない等、ちょっと上級者向けかなと思った面もありますが、その分安く良い業者さんと出会える可能性も。気になった方はぜひ問い合わせしてみては?
【お掃除マスターの評価】
予約の取りやすさ | |
---|---|
対応の良さ | |
仕上がり | |
コスパの良さ | |
総合満足度 |
カジナビ編集部イチオシ記事
業者別!浴室クリーニング紹介
おそうじ本舗の浴室クリーニング
おそうじ革命の浴室クリーニング
ダスキンの浴室クリーニング
クリーンクルーの浴室クリーニング
フォーエルの浴室クリーニング
オンの浴室クリーニング
カジタクの浴室クリーニング
口コミを投稿する
おそうじ大使の口コミと評判|ハウスクリーニング業者を徹底分析
ダスキンのトイレクリーニング|料金や口コミを徹底分析
ハウスクリーニング
4.07 / 126
3.76 / 18
3.59 / 85
食材宅配
4.16 / 96
3.85 / 20
3.72 / 89
家事代行
3.85 / 46
3.56 / 32
3.37 / 11
ウォーターサーバー
3.97 / 16
3.84 / 8
3.83 / 27
カテゴリー